
仕事の顔だけじゃわからない、あの人の“熱量”の正体とは?新特集『沼ログ – 社員、それぞれのオタクイズム –』では、ヤマダイ食品で働くメンバーがそれぞれの「推し」や「趣味」、好きなことについて全力で語ります。アニメ、アイドル、ゲーム、お酒——テーマは自由。分かる人にはたまらない、分からない人には沼の入口です。
第2弾となる今回は、デビュー以来ずっと「AAA」を追い続けてきたCI事業部の土田健人が登場!グループの魅力と、それが自身の人生や働き方にどんな影響を与えてきたか…熱く語ってもらいました。
―まずは、AAAについてと、ご自身の紹介を簡単にお願いします!
AAAは、2005年にシングル『BLOOD on FIRE』でデビューした、男女混合のパフォーマンスグループです。今は活動休止中ですが、「恋音と雨空」や「さよならの前に」など、ご存じの方も多いと思います。私は2009年頃に、このグループの魅力に取りつかれ、ファンになり、仕事、人生の糧にもなっているので、皆様にこの熱い想いを、ここで語らせてください。ちなみに私は2015年に名古屋のCI職として入社し、現在は京都・奈良を中心に担当しております。
―その2曲、私も聴いたことがあります!そもそもAAAって、どんなグループなんですか?
「AAA」は“Attack All Around”の略で、「あらゆることにチャレンジする」という意味が込められています。実際、メンバーは音楽だけじゃなく、俳優、MC、経営など多方面で活躍しています。例えばNissyさんはソロで2度目の全国6大ドームツアーを成功させたり、SKY-HIさんは音楽事務所BMSGを設立し、最高経営責任者(CEO)に就き、BE:FIRSTをプロデュースしたりと、グループでの経験を活かして幅広く活動されています。
※各メンバーの紹介は、次回もしまた語る機会をいただけるのであれば、語らせてもらいます。
AAAと言えば自分。
―ファンになったきっかけを教えてください。
高校1年生のころに見ていたアニメのオープニングソングをAAAが歌っていて、いいなと思ったのがきっかけでした。それからYouTubeでMVを見てどんどんはまっていきました。AAAは人から影響されてではなく、初めて自分から好きになったアーティストです。
―ファンになってから、自分自身にも変化はありましたか?
ありました。ファン歴は17年になりますが、それ以前はどちらかというとネガティブで、新しいことに挑戦するのが苦手だったんです。でも彼らに出会って、彼らは歌もダンスもできて、面白いしかっこよく、それが私の中で今までにないくらい革新的でファンになりました。更に色々なことに挑戦している姿に感化されて、挑戦を前向きに考えられるようになりました。
あとは大学時代、バイト先のメンバーでよくドライブをしていたのですが、その車中でAAAの曲をずっと流していたので、
家族も友人も自然とファンになっていて、AAAと言えば私を思い出すといわれ、プチインフルエンサーになっていました(笑)その一人が今の妻で、妻もAAAを好きになり、ライブに一緒に行ったりしていました。今思うと、本当にファンになってよかったと思います。
―それはまさに“推しが人生を変えた”ですね…!ライブにはよく行っていたんですか?
高校生の頃からファンで、ずっとライブに行ってましたね。名古屋でライブがあった際は、全部参加していました。あとは初めてのバイト代でCDを買って、そのCDをずっと聞いていました。そのあともCD・DVDやグッズが出るたびにバイト代が消えていきました(笑)。当時はテレビに出る機会が多くなかったので、テレビに出るって情報が出れば、録画・リピートは基本でした。
推しから学んだ“仕事への姿勢”
―社会人になってからも、AAAの存在は影響を与え続けてるんですか?
はい、特に印象的だったのがコロナ禍。営業として京都・奈良エリアを担当していたのですが、観光客がいない中で売上を作るのにどうしたらいいか分からず、本当に厳しい時期でした。そんなとき、「Attack All Around」(あらゆることに挑戦する!)の精神を思い出して、それをチーム方針に掲げました。AAAはそれぞれが色々な事に挑戦し、その結果自分のやりたい事を見つけています。私もそんな姿に影響を受け、“営業職”にとらわれず、新しいことに挑戦して社内外の人たちに貢献していこう!と決めたんです。例えば、社内の情報共有が円滑になるようにシステム改善をしたり、商品開発など、今までやったことのなかった領域に挑戦しました。その結果、大変ありがたいことに2021年、2022年と社内表彰もいただくことができました。(念願のエンゼルス戦の始球式もさせていただくことが出来ました…!(始球式の記事はこちら))
年齢とともに新しいことにチャレンジするのが難しくなりがちですが、挑戦する姿勢は変えずに、今後もさらに成長して皆さんに貢献したいと思っています!
―「これからAAAに沼ってほしい!」という人へのメッセージをお願いします!
まずはライブ映像を見てください!CDももちろん魅力的ですが、とにかくライブ映像がおすすめです!中でもavexさんの公式YouTubeで視聴できる「Next Stage」(YouTubeリンク)は本当におすすめです。当時私も名古屋会場は全て参加しましたが、初めて聴いた時は鳥肌がたちました。男性パートも女性パートも踊りながら声がぶれずに歌ってるんですよ?火が出るんですよ?ラップもかっこいいんですよ?ステージ移動しながらですよ?どこに注目したらいいのぉぉ!?状態です。
これで最初は興味が無かった友人何人もファンにしてきました!
―休止中の今も応援は続けてるんですよね?
もちろんです。今はソロ活動のライブにも行ってますし、私が使用している音楽アプリで昨年11月12月、トップリスナー0.75%のバッジももらっています!おおよそですが、100万人聞いていたら7500人には入るんですよ。それくらい、他のアーティストに浮気せずに毎日のように曲を聴いています。それぐらい、AAAは私の人生の大事なアーティストであり、尊敬しており誇りでもあり続ける存在です。
※証拠写真
“ただの趣味”で片付けられがちな、推しの存在。しかし今回のインタビューでは、確実にただの趣味を超え、人生の軸とまでなりうることを実感させられました。趣味の話から始まったはずなのに、気づけば仕事論にもつながって、推しの影響力と熱量を感じることができます。心の中の“好き”を大事にすること、深く深く沼る過程で得たものが、人生を動かすきっかけになるのかもしれません。
弊社には内に熱い想いを秘めた、個性豊かな社員がたくさん所属しています。次回はどんな社員が登場するのでしょうか…ぜひお楽しみに!