MAIN DISH
食べるの未来

食品と”ジェボンズのパラドックス”。

ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ。1800年代に活躍したイギリス生まれの経済学者で、近代経済学を確立した学者の一人です。このジェボンズは極めて本質的な事実を社会に問いかけました。それが「ジェボンズのパラドックス」です。

当時のイギリスは、石炭を使った産業革命に沸いていた頃。一方で、当時は新しい素材やエネルギーが開発されるようになり、地球は無限であると考えられていたころでもありました。同時に、ワットの蒸気機関をはじめ石炭エネルギーをより効率的に利活用できる技術も次々に誕生していきました。こうした状況に対して、ジェボンズが訴えたのは、石炭を効率的に利活用できる技術があったとしても、同時に、その技術によって社会全体で石炭利活用が進むため、結果的に石炭の利用が増大し資源枯渇のリスクが一方的に高まるということでした。事実、人々は新しい技術をどんどん導入し、結果的に社会全体で石炭利用は高まり続け、それは後世の石油の登場においても変わらず、今や原子力、核融合炉へと、際限のないエネルギー資源の獲得へと移行しています。

これはもちろん、食品にも当てはまります。たとえば、現代における酪農は、とうもろこしをはじめとする穀物の大量生産が可能になった近代以降劇的に変化しました。とうもろこし、小麦、米が世界で最も生産されている農作物ですが、すべてイネ科。この生産に欠かせない発見は、窒素の利活用にありました。地球の大気は80%が窒素であり、この窒素を空気中から分離し固定させる技術がドイツで開発されました。1900年初頭に生み出された、ハーバー・ボッシュ法です。これが、現在における、農業分野におけるエネルギー利用の革命とされます。これ以降、本格的な世界人口の増加も始まります。

こうして、激増した生産量をベースに、穀物類は家畜の餌としても利用されるようになりました。しかし、もともと草食である牛が、穀物を食べるようになるとさまざまな病気にかかりやすくなります。そこで、抗生剤の開発をはじめとするさまざまな努力の結果、現在、牛が誕生してから十数か月で食肉用として出荷することが可能となっています。これは、人類の食糧供給における巨大な成果でした。こうして現在の爆発的な食糧供給を実現させていったわけですが、結果的に世界人口は増加し、経済の成長をはじめ、あらゆる側面においてジェボンズのパラドックスが見られるようになっています。

さて、私たちはマクロな視点で見たこうした課題を、一体どのように解決していくべきなのか。市場のニーズに、より複雑な感情論が含まれ、それらはSDGsをはじめとする倫理的な課題にも直面している現在において、真剣に取り組むべき課題となっています。「ジェボンズのパラドックス」に真っ向から立ち向かう食品会社。そんな存在に私たち自身がなれるのであれば、希望に満ち、堂々と味の可能性だけを追求できる、ワクワクする未来を切り拓くきっかけになるのかもしれません。

 

類似のタグがあるコンテンツ